電気情報工学科の学生が卒業後に従事する職場では、高度な専門知識と研究能力をもつ人材を必要とすることが多く、実際多くの企業が、大学院出身者を積極的に採用しています。このため大学としては、できるだけ多くの学生が大学院へ進学するように奨めており、現在、学部学生の80%以上が大学院に進学しています。
大学院は,2年間の前期課程(修士課程)と3年間の後期課程(博士課程)に分かれています。前期課程の修了者には修士の学位が与えられ,後期課程の修了者には博士の学位が与えられます.前期課程のみで修了することももちろん可能ですが,出来れば後期課程まで進学することを奨めます。研究の進捗により修了を短縮できる場合もあり,最短では25歳で博士号を取得することも可能です。
電気情報工学科の学生が進学する大学院の専攻(「専攻は大学院組織の単位で、学部でいえば、学科に相当する」)としては、主として以下に示す「システム情報科学府」の情報理工学専攻、電気電子工学専攻がありますが、この他に「システム生命科学府」システム生命科学専攻、「統合新領域学府」ユーザー感性スタディーズ専攻、オートモーティブサイエンス専攻、ライブラリーサイエンス専攻の一部の教員も電気情報工学科の教育に携わっており、これらの専攻も進学の対象となっています。また進学先として「マス・フォア・イノベーション連係学府」もあります。
システム情報科学府の大学院入学試験の試験科目は専攻により少し異なりますが,数学,英語(TOEIC,TOEFLまたはIELTSのスコアを利用する)の他に専門科目がこれに加わります。大学院システム情報科学府の入学試験要項は、大学院のホームページの入学案内を参照ください。
大学院進学の際の参考のため、以下に電気情報工学科と関連する専攻名と学生定員を示します.
システム情報科学府 | ||
---|---|---|
専攻名(コース名) | 修士学生定員 | 博士後期課程学生定員 |
情報理工学専攻 (情報アーキテクチャ・セキュリティコース) (データサイエンスコース) (AI・ロボティクスコース) |
105 | 29 |
電気電子工学専攻 (情報デバイス・システムコース) (エネルギーデバイス・システムコース) |
65 | 16 |
システム生命科学府 | ||
専攻名 | 博士課程学生定員 | |
システム生命科学専攻 | 54 | |
統合新領域学府 | ||
専攻名 | 修士学生定員 | 博士後期課程学生定員 |
ユーザー感性スタディーズ専攻 | 10 | 3 |
オートモーティブサイエンス専攻 | 21 | 7 |
ライブラリーサイエンス専攻 | 10 | 3 |
マス・フォア・イノベーション連係学府 | |
---|---|
博士前期定員※ | 博士後期定員 |
3 | 1 |
※受験時にはシステム情報科学府修士課程入学試験に合格している必要がある。システム情報科学府合格者から博士前期定員3名。