オープンキャンパス

電気情報工学科[I群]オープンキャンパス2024

当日の混雑状況はコチラから確認できます!

当日はまずは受付にお越しください。
コチラから事前参加登録を頂けますと受付がスムーズです。
アクセス
オープンキャンパスアンケートボタン

模擬講義

模擬講義の聴講を希望される方は、
OCANsサイトから参加登録の上ご参加ください!

模擬講義

*当初予定していた末廣大貴准教授による「後悔しない意思決定とアルゴリズム」は都合により内田誠一主幹教授による「人工知能と機械学習入門」に変更致します。

研究室公開


隠れ難聴について知ろう-検査法の開発と予防-

病院での聴力検査では正常と診断されるにもかかわらず、日常生活での聞こえが困難に感じる「隠れ難聴」。本研究室では、そのメカニズムの紹介と開発を行っている検査法や予防法について体験を交えてご紹介します。

ロボティクス・人間工学と人工知能の研究

ロボティクス・人工知能技術を用いた、自律移動サービスロボット、自律施工システム、クライミング運動計測、福祉・育児支援の研究について紹介します。
 

超伝導技術で拓くグリーン・ライフイノベーション

超伝導体は銅線の100倍以上の大電流を損失なく運ぶことができ、小型で高出力のモータや核融合炉、ケーブルなどへの応用が期待されています。当日は液体窒素を用いた実験と共に紹介します。

画像情報学および実データサイエンスに関する研究

当研究室では、パターン認識を中心に画像処理・認識、バイオイメージ・インフォマティクス、機械学習の理論と応用、文字工学・科学、ヒューマンインタフェースと多彩な分野へ研究を展開しています。

最先端技術を支えるプラズマプロセス

現代のAI情報社会を支えるプラズマ技術について、簡単なプラズマに関する模擬実験を通じて紹介します。

無線通信とその応用技術に関する研究

当研究室では無線通信とその応用技術に焦点をあてた研究を行っています。WiFiを用いた無線センシング(物体検知)システムの紹介とデモを行います。

3次元ビジョンと深層学習によるAR/VRシステムの開発

コンピュータビジョン・グラフィクスを中心に、VR技術を用いて実世界と仮想空間を融合させる研究(AR/MR)や、新しいセンシング技術に関する研究を紹介します。
 

スーパーコンピュータ 玄界 見学会

情報基盤研究開発センターにて7月に稼働を開始した最新のスーパーコンピュータ 玄界 の紹介と見学会を行います。コンピュータ室に入って 玄界 を間近で見ることができます。

情報学で芸術文化を支える知能を理解する

人間に自動で同期する自動伴奏、音楽を聴いて自動で楽譜に書き起こす耳コピAI、好きな歌詞から曲を作れる自動作曲などのデモと研究紹介を行います。

ゲームでサイバーセキュリティを楽しもう

研究室のオリジナルCTFを体験してもらいます。楽しくサイバーセキュリティを学んでみよう!

高電圧を操る~静電気から人工雷まで~

静電気を上手に使いこなす研究を紹介します。また、静電気が大きなスケールになると雷になります。雷を高電圧によって人工的に発生させるデモを行います。

5Gから6Gへ! 超高速通信のしくみを体験しよう

通信に関する研究の紹介とデモンストレーションを行います。
 

味や匂いを測るセンサ

人が感じる味や匂いのしくみ、人の舌を人工的に再現した味覚センサ、AIを使った人工嗅覚システム、イヌの鼻に匹敵する超高感度匂いセンサについて紹介します!
 

次世代コンピュータシステムを探求する!

情報と電気電子の融合に基づく新コンピュータ・アーキテクチャの創生と圧倒的なコンピューティング・パワーを活用した新応用技術の開拓に関する研究についてご紹介します。

イメージ・メディア理解に関する研究

当研究室では、多種多様なセンサを通して様々な情報を獲得・分析し、教育・学習の現場など、実世界に新たな知見を還元することを目指しています。
 

超伝導技術を使った電動航空機の研究開発

電気抵抗がゼロという特徴をもつ超伝導技術を使った応用機器開発を進めています。電動航空機の実現を目指した超伝導モータや超伝導現象を様々な体験型の実験を通して楽しく学ぶことができます。


情報社会を司る磁石の世界へようこそ!

電子の持つ性質には電荷以外に回転、つまりスピンがあります。このスピンの向きによる抵抗の違いを利用したスピントロニクスは、ビッグデータを導いた情報ストレージ技術で大活躍しています。

デジタルヘルスケア

デジタル健康診断およびトリアージシステム、健康状況を予測、ヘルスケアデータの可視化について紹介します。
 

女子中高生のための特別イベント

アクセス
交流会への参加を希望される方は、
OCANsサイトから参加登録の上ご参加ください。

学科紹介動画

学科長メッセージ

学科紹介

Q & Aコーナー

総合型選抜試験説明会への参加を希望される方は、
OCANsサイトから参加登録の上ご参加ください。

関連リンク